どこへ向かって進むのか・・・?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
てタイトルにつけたかっただけで、正しい数字や比較等はございませんが…。
それにしても「無香料」は増えたと思う。
その根拠は自分が「無香料がいい」と思い商品を選ぶ際に必ずしも「無香料」が無かった時期があったから。今は大体何を買う場合でもある…気がする。例えば制汗スプレーやお部屋の脱臭剤。
なんでも無香が良いと思ってて、化粧品も同じで香りがキツイものは避けてきた。
最近は…というと、香りで癒される瞬間もあるな…と。例えば眠る前に甘い香りのするリップバームを塗って寝る。ほっとする。
鼻がよくなかったから匂いがすること自体に慣れておらず無香にこだわり続けた私の毎日は、無香で味気なかったのかな?と振り返って思う。
良い香りを心地よく吸い込むのはリラックスを助け、無香の世界に彩りを添えるように感じられた。
香りが混じるのは嫌だから、香りがするものは未だ慎重にセレクトしてる。
香水も上手に使えるようになると良いけど…。
それにしても「無香料」は増えたと思う。
その根拠は自分が「無香料がいい」と思い商品を選ぶ際に必ずしも「無香料」が無かった時期があったから。今は大体何を買う場合でもある…気がする。例えば制汗スプレーやお部屋の脱臭剤。
なんでも無香が良いと思ってて、化粧品も同じで香りがキツイものは避けてきた。
最近は…というと、香りで癒される瞬間もあるな…と。例えば眠る前に甘い香りのするリップバームを塗って寝る。ほっとする。
鼻がよくなかったから匂いがすること自体に慣れておらず無香にこだわり続けた私の毎日は、無香で味気なかったのかな?と振り返って思う。
良い香りを心地よく吸い込むのはリラックスを助け、無香の世界に彩りを添えるように感じられた。
香りが混じるのは嫌だから、香りがするものは未だ慎重にセレクトしてる。
香水も上手に使えるようになると良いけど…。
PR
Comment