忍者ブログ
どこへ向かって進むのか・・・?
[98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


長距離移動のため既に帰路についた両親・弟。おかげ様で親の訪問で終わると思われた休日の今日がばっちり1日残ってる。いつもの休日だ。

「まだ天気大丈夫だよ」と親が言う通りに洗濯してますょ。

しっかり生きなくちゃぁね。

「何しよっかな」と言う私に「勉強すれば」と言う親の言葉は当然で、若いうちにいっしょけんめ色々しなけりゃ。頭でわかっちゃ居るけど、なかなか。何したらいいんだろ?って感じ。

一生懸命になると私の方向はいつもファッションとか雑誌で情報収集とかになっちゃう。間違ってるよね~wあと部屋の片付けとか、お金使ったりとか、やりくり考えて3時間とか。ジムとか。もちろん健康は大事だけど、それが目的ではないのに、目的になりがち。

今日は・・・お金は使いたくないから、っても買い物行くか。野菜無いぞ。料理するのも大事。身支度に軽く1時間。お買い物に軽く2時間。料理に軽く1時間。それで今日も過ぎるってか?なんだか勿体無いね。親にもらった今日1日って感じなのに。

言われた通り勉強するか?なんだか悩んでる時間が勿体無いよね。

なんか、私ってだめだなぁ。だから今こんなとこでOL一人暮らしなんだろうね。

抜け出したい。違う未来へ。


よし、家に1日居ると考え事でブログ綴っちゃうから買い物には出かけよう!英語の勉強もしちゃおう!部屋の片付けは、また今度ね。(ぇ
PR

昨日、両親と弟が私のアパートにやってきた。今、帰った。車で10時間くらいかけて帰る。

家族と別れたあとはいつも泣く。弟の家を訪問した2回だけは泣かなかったけど、それ以外では泣く。

本人たちが居る前で泣いたのは大学卒業して実家を出る時だけったのに、今日つい涙を浮かべてしまった。しまった・・・。

久しぶりとかはあまり関係なくて、単純に手を振って別れることに泣ける。

今日はアパートの駐車場に大家さんが居て少し時間があって、段々感極まる。車が出る時には涙を浮かべて手を振ってしまったものだから、お母さんが意外に思ったみたい。

大家さんの手前も気にせず涙を拭って部屋に戻ってもうひと涙流していたら、涙目のお母さんが戻ってきた。「あんたが泣くから」とか言ってお小遣いもらったぞ。(ラッキー)

親には超意外だったのかも。毎回泣いてるんですけどね。

なんで悲しいんだろう。

別れる時には「二度と会えないかも」とか「この後事故にあったら」とか、そんな事は考えてない。別れた後が寂しいって訳でもない。単純に「じゃあね。気をつけてね」とお互い言って手を振る。

悲しいんなら実家で一緒に暮らせばいいのかな?とも思う。嫌だけどね。

例えば自分の夢が地元では実現できないことなら、どうなんだろう?その時も夢のために涙をのんで生活するんだろうか。例えばメジャーリーガーになった日本人とか、地元から遠く離れて東京で活躍する芸能人とか。

必然性が無いのに今、地元から遠く離れて暮らしてる私は、悲しいなら地元に戻ることが出来るけど今すぐにはしない。私が今ここに居るのは「成り行き」ってやつだ。この後、どうするか考えてない。もちろん親は戻って来いと言う。

海外の原住民みたいな人たちは同じ地域で家族・親戚と何十人も一緒になって暮らしてる。「家族」という形としては理想的なのかもしれない。一緒に居たい家族と自然に一緒に生活してる。日本だって地元で生まれ育って、その地で自分の家族を持ち住み続ける人は居る。会社勤めをして生活をし、子供を育て、そこで家族と暮らしながら年を重ねる。それも幸せの形。

地元にこだわるなら彼氏だって結婚相手だって私の地元で暮らせる相手を選ぶことになる。そういう基準も人選びに入ってくるのは何だか嫌だけど、現実そうなる。

だけど、自分はそれに満足出来るの?

何がしたいか、わからないけど場所にとらわれたくない。仕事選びも人選びも。それとも「ここ」っていう、こだわりの場所がいつか出来るのかな?

どちらにしても家族と離れる時に泣いてしまう。「二度と会えなくなるかも」というのは誰にでもいつでも潜む可能性と思うと、正しい姿かもしれないけど、何だか弱くてヤだなぁと思う。単純に弱いってことなのかな。

いつか永遠に離れた時には当然泣く。今、とりあえず離れる時にも泣く。同じだけど、今は生きてる。少なくとも今は永遠の別れと確信してる映画のような別れじゃない。また会える未来を信じたいじゃない。だったら笑って別れられるといいのにね。笑顔を記憶に残してあげたいじゃない。

私はどうしたらいいんだろう?どうしたいんだろう?ただ泣いてるだけの子なんて親は喜ばないと思う。元気に自分の暮らしをしてくのがベストかなぁ。洗濯しようかな。

不思議なもので、気になった「ある言葉」には一時期に何度も出会う。

それまでも聞いたり読んだりしたことのあるフレーズなのに違う角度から飛び込んでくる。それって今まで自分がスルーしてただけで初めて気付いてるだけなのかもしれない。

今だと「どう生きたかが大事」ていう言葉。

結局、どんな素敵な言葉も本人が受け入れ態勢でないと心にまでは届かないということなのかな。←これさえも過去に本で読んだことだ。今頃やっと実感してる。

聴き慣れたはずの曲の歌詞にハッとすることがある。その言葉が届いた瞬間だと思う。

アドバイスも同じでその人がそう思う頭が無ければ言っても届かない。だからと言って言わないのは、また別の話だけど。

言葉が届く状態であり続けたい。

愛すべき存在?

という考え方もあるかしら?と、ふと思う。

もちろん相手がそこから更に成長しようと、パートナーとともに変わっていこうという考えの人ならば。

そういう人は少ないのかもしれない。そういう思考は自分の首をしめて破綻することもある?

だけど、そういう人は「どこか」には居るよね。そういう夫婦は「どこか」には居るよね。

私が今、出会っていないだけ。

と、思っているうちに独身でオバサンになる可能性はあるけれど、そうはならないと自分を信じたい。

いわゆる理想主義の思想は行き過ぎると身を滅ぼしそう。でも、やっぱり追い求める理想。自分が努力して素敵な人と出会うと思っている。

だけど「完璧な人」と出会う訳じゃあない。誰にでも欠点はある、んでしょ?

近藤さんと出会ってしばらくの時が流れて、彼の良くない面も少しは見えてきた。変わっていこうとする人なら問題無いのでは?たとえ、治らない欠点だったとしても、それは個性だと受け入れる人間性を私が持つべきなのでは?

そう思うと、彼に対する近頃の冷たい目線がやわらぐ。

また恋がしたい。

「都合の良いことだけを見てきた。」

ドラマ「ライフ」で担任の先生が言った台詞です。

う~ん「真実を見つめる」とは、かなり難しいことなんですね。

自分が周りの人にかなり甘えて、その上にあぐらかいて仕事してる、とか。

仕事が出来る振りして実は、自分のしたいことをしたいようにしてる、ただの我ままで時としてそれが良い方に働いてない、とか。

自分の機嫌に周りの人が気を使ってる、とか。

体調が悪いと適当に仕事してて、人がやると怒ることを自分もしてる、とか。

上げたらキリが無いぐらいある。


もっと、いい人間にならなけりゃ~。


あぁ、今日遊んだ友達が言った台詞も残りましたょ。

「部下は上司に文句や意見を言って噛み付くだけでもいいけど、上司はそれを受けてつっぱねるのではなく聞く耳を持たないと、受け入れないといけない」

これもなかなか難しいですよ~。人の上に立とうと思ったら必要なスキル。

話しかけられてすぐ顔を上げる私の上司も見習わないと。

課題は山積みだ?

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[11/29 クリーム星人]
[11/22 You see me]
[11/11 クリーム星人]
プロフィール
HN:
クリーム星人
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]