どこへ向かって進むのか・・・?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
…知ってるよ~。
今、読んでる本は書店に平積みしてあったもので、先週と置き位置が変わっていることから売れているのかなと思ってる。
内容が痛快で「そうそう!」と思わず言ってしまったり、ビジネス書なのに笑えたりする。
売れているのは当然だと思う半面、こんな素晴らしい本を他の人も読んでいるのかと思う訳です(苦笑)自分だけ知ってれば頭ひとつ飛びぬけられるのにねぇとズルいことを考えるのは私だけでしょうか?
たくさんの人が読むことで全体的な仕事の質が上がれば結果的に良いはずと自分に言い聞かせております。
今、読んでる本は書店に平積みしてあったもので、先週と置き位置が変わっていることから売れているのかなと思ってる。
内容が痛快で「そうそう!」と思わず言ってしまったり、ビジネス書なのに笑えたりする。
売れているのは当然だと思う半面、こんな素晴らしい本を他の人も読んでいるのかと思う訳です(苦笑)自分だけ知ってれば頭ひとつ飛びぬけられるのにねぇとズルいことを考えるのは私だけでしょうか?
たくさんの人が読むことで全体的な仕事の質が上がれば結果的に良いはずと自分に言い聞かせております。
PR
子供の頃は人生が果てしなく長く感じて、大人になるほど人生は短いという感覚に変わっていく。
それは「ひとくくり」に出来るようになってしまうから。
10代・20代・30代
とか
中学・高校・大学
とか
学生・社会人・老後
とかね。
子供の頃は1年・2年・3年…それが終わってまた1年・2年…またかって感じで、1年ごとがひとつひとつ重かった。
でも大人になれば1年12カ月も四季も通り過ごすことには慣れてイベントではなくなる。自分の歴史を3分割とか4分割で語れるようになってくると、残りは平社員→中間管理職→管理職→定年→老後→寿命かって先の人生まで、ざくっと分割出来てしまう。
一言で表現出来ちゃった瞬間に10年が短い何かに変化してしまう。だから人生は短い気がする。
人生は短いよ。確かにね。明日死んじゃえばね。わからないからね、いつ死ぬか。だから頑張れ。だから楽しむんだ。幸せで居よう。
それは「ひとくくり」に出来るようになってしまうから。
10代・20代・30代
とか
中学・高校・大学
とか
学生・社会人・老後
とかね。
子供の頃は1年・2年・3年…それが終わってまた1年・2年…またかって感じで、1年ごとがひとつひとつ重かった。
でも大人になれば1年12カ月も四季も通り過ごすことには慣れてイベントではなくなる。自分の歴史を3分割とか4分割で語れるようになってくると、残りは平社員→中間管理職→管理職→定年→老後→寿命かって先の人生まで、ざくっと分割出来てしまう。
一言で表現出来ちゃった瞬間に10年が短い何かに変化してしまう。だから人生は短い気がする。
人生は短いよ。確かにね。明日死んじゃえばね。わからないからね、いつ死ぬか。だから頑張れ。だから楽しむんだ。幸せで居よう。
ぇ?個人的に。
毎年のことだけど冬に入ると買い物熱がヒートアップして実家に帰るお金を確保するのが大変。
それでも尚、買いたい私は買い物依存症ですか?そうですか。
本を買いたい。本を読みたい。時間も作っちゃうよ。朝起きて読んじゃうよ?朝活かもよ?
本買って下さい。神様仏様スクラッチくじ様。求むスポンサー。
毎年のことだけど冬に入ると買い物熱がヒートアップして実家に帰るお金を確保するのが大変。
それでも尚、買いたい私は買い物依存症ですか?そうですか。
本を買いたい。本を読みたい。時間も作っちゃうよ。朝起きて読んじゃうよ?朝活かもよ?
本買って下さい。神様仏様スクラッチくじ様。求むスポンサー。
例えば昔の海外の軍隊だったり、ニュースや映画の映像だったり目にすることがある。
ひとつだけ確かなことは、そこに映る人たちのほとんどが、もう死んでこの世に居ないってこと。沢山の人が映っていても、ほぼ全員居ないってこと。
確かに人は死ぬんだなって。年代もかわるけど人も入れ替わっている。
殺したり殺されたりしなくても死ぬし。そんなことしなくていいし。自分が生きてる間に気に入らない奴も同時代を生きてることを許してやってよ。
時期が来れば死ぬし、来なくても病気、事故、天災、色々あるんだよ。
ひとつだけ確かなことは、そこに映る人たちのほとんどが、もう死んでこの世に居ないってこと。沢山の人が映っていても、ほぼ全員居ないってこと。
確かに人は死ぬんだなって。年代もかわるけど人も入れ替わっている。
殺したり殺されたりしなくても死ぬし。そんなことしなくていいし。自分が生きてる間に気に入らない奴も同時代を生きてることを許してやってよ。
時期が来れば死ぬし、来なくても病気、事故、天災、色々あるんだよ。
そんなこと…考えたことが無かったけれど、自分は表現力が乏しいらしい。
お喋りの場で的確な表現が出てこないことがよくある。確かにそれにフィットする表現がある気がしていて、誰かが代弁してくれたりする。
いつからこんな自分になったのか。
本を読まない期間が長く続いた結果かと思う。
結局、初めは真似なのだ。誰か何か、他のものから取り込んだ表現や経験がいつか自分の一部になって自分のものとして使えるようになる。
インプットして、真似る。形から入ってみる。そこから中身が見えてきて表現出来るようになる。
役者さんが「インプットしないと」と言うのは、そういうことかと思ってみたり。
お喋りの場で的確な表現が出てこないことがよくある。確かにそれにフィットする表現がある気がしていて、誰かが代弁してくれたりする。
いつからこんな自分になったのか。
本を読まない期間が長く続いた結果かと思う。
結局、初めは真似なのだ。誰か何か、他のものから取り込んだ表現や経験がいつか自分の一部になって自分のものとして使えるようになる。
インプットして、真似る。形から入ってみる。そこから中身が見えてきて表現出来るようになる。
役者さんが「インプットしないと」と言うのは、そういうことかと思ってみたり。