どこへ向かって進むのか・・・?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電車で本を読んだ。いつに無く速く読み進めた。
と、いうのも難しい言葉が多いからw
難しい部分はサラっと過ぎてる。前はそういう部分こそ理解せねばと何度も読んだり、ゆっくり読んだりしてた。
最近は「今の自分」に届く言葉は既に決まってて「今」わからないことは「今日明日」では飲み込めないと思うようになった。逆にわかったつもりでいたことが後になって全然違う解釈で突然飲み込めることもある。それは言葉がやっと届いた瞬間だと思う。当時の自分には理解出来なかった。
理解することを諦めてるのとは違う…なんて正当化してみたり。
難しいところでつまづいて読むのを止める方が自分にとっての弊害なので最近はそうしてる。読み終わって自分の中に残るか、ひっかかるかがあればまた開く日が来ることもある。けれど、途中で止まってるものは「続きを読まなきゃ…」というプレッシャーだけが発せられて結局読まないというより、読めなくなってしまうことがある。それだけの魅力しかない本だった…とは思うのは言い訳めいてて嫌なくせに、読まないんである。
出会うもの全てが今、自分が吸収出来る土台が出来たから出会うんだと思うようになった。(10年程前に読んだ中谷さんの言葉がやっと実感出来るようになったってこと。)
ここ最近だと文字の綺麗さとかを気にしてたらテレビで上手な字の書き方を特集してた。気にしてなかったらまず見ないテーマ。
速読とかはよくわからないけど、無理して全部を拾おうとするのはやめた。本1冊、雑誌1冊から自分の考えが変わったり、発見があったり、感動する何かがひとつあれば儲けもんだ、と思うようになった。
と、いうのも難しい言葉が多いからw
難しい部分はサラっと過ぎてる。前はそういう部分こそ理解せねばと何度も読んだり、ゆっくり読んだりしてた。
最近は「今の自分」に届く言葉は既に決まってて「今」わからないことは「今日明日」では飲み込めないと思うようになった。逆にわかったつもりでいたことが後になって全然違う解釈で突然飲み込めることもある。それは言葉がやっと届いた瞬間だと思う。当時の自分には理解出来なかった。
理解することを諦めてるのとは違う…なんて正当化してみたり。
難しいところでつまづいて読むのを止める方が自分にとっての弊害なので最近はそうしてる。読み終わって自分の中に残るか、ひっかかるかがあればまた開く日が来ることもある。けれど、途中で止まってるものは「続きを読まなきゃ…」というプレッシャーだけが発せられて結局読まないというより、読めなくなってしまうことがある。それだけの魅力しかない本だった…とは思うのは言い訳めいてて嫌なくせに、読まないんである。
出会うもの全てが今、自分が吸収出来る土台が出来たから出会うんだと思うようになった。(10年程前に読んだ中谷さんの言葉がやっと実感出来るようになったってこと。)
ここ最近だと文字の綺麗さとかを気にしてたらテレビで上手な字の書き方を特集してた。気にしてなかったらまず見ないテーマ。
速読とかはよくわからないけど、無理して全部を拾おうとするのはやめた。本1冊、雑誌1冊から自分の考えが変わったり、発見があったり、感動する何かがひとつあれば儲けもんだ、と思うようになった。
PR
Comment