どこへ向かって進むのか・・・?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それには寂しい感じが付きまとって悪いことのように思っていた。
だけど、「生活感がある=生活のためにすることが転がってる」てことじゃなかろうか?
たたむべき取り込んだ洗濯物。取り去るべきホコリ。並べたい本・CD。洗うべきお皿etc.
母と弟が居た間は泊まり荷物が床にあったせいもあるが、部屋は散らかり放題に見えた。片付けた側から、狭いテーブル(正確にはプリンタラック)の上にペンやらリモコンやら書類やらが置かれる。よく聞いた母の「私が片付けても他の人が散らかす」てやつ。
生活感の排除とは基本的に見えるところに物が散らかってないことかと。自分ひとりなら、何とか実現出来そうなことに思える。
そうすることで、目の前にすることが無い場合、本来したい事に時間が使える。私が特に思うのは実際に動き回ること(掃除・洗濯など)をしなくて良い場合に、頭を使ったりすることが出来るんじゃないかと思った。
今日は昼過ぎに片付けをやめて、夕方は英語の勉強。家事に対して嫌気が出てくる前に家事をやっつけて、次の動作に移ることは、今まで死なせていた時間を生み出したような感覚になる。
だけど、「生活感がある=生活のためにすることが転がってる」てことじゃなかろうか?
たたむべき取り込んだ洗濯物。取り去るべきホコリ。並べたい本・CD。洗うべきお皿etc.
母と弟が居た間は泊まり荷物が床にあったせいもあるが、部屋は散らかり放題に見えた。片付けた側から、狭いテーブル(正確にはプリンタラック)の上にペンやらリモコンやら書類やらが置かれる。よく聞いた母の「私が片付けても他の人が散らかす」てやつ。
生活感の排除とは基本的に見えるところに物が散らかってないことかと。自分ひとりなら、何とか実現出来そうなことに思える。
そうすることで、目の前にすることが無い場合、本来したい事に時間が使える。私が特に思うのは実際に動き回ること(掃除・洗濯など)をしなくて良い場合に、頭を使ったりすることが出来るんじゃないかと思った。
今日は昼過ぎに片付けをやめて、夕方は英語の勉強。家事に対して嫌気が出てくる前に家事をやっつけて、次の動作に移ることは、今まで死なせていた時間を生み出したような感覚になる。
PR
Comment